一歩ずつ着実に進めば見えてくる景色があります☆その一歩一歩が明日をつくる

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)に対して、一般的に言われている情報について説明していきます。

※ 過敏性腸症候群(IBS) の診断や鑑別、治療などは今通院されている、もしくは通院される予定の医師の判断に従ってください。

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(英: irritable bowel syndrome,略IBS)とは、腹痛、下痢、便秘、下痢や便秘を繰り返す、おならやガスがよくでるなどの症状が長期にわたって出ていても検査での器質的異常がないものに対しての病名として診断されます。

※「器質的異常がない」とは、潰瘍や炎症など物理的異常がみられないものを指します。

先進国では比較的多い病気とされ、日本では有病率は、10人に1人くらいの方が持っているといわれているぐらい比較的多い病気といわれています。

実際、緊張して腹痛や違和感がする、ストレスで下痢や便秘になるということ自体は誰でも経験しているような一般的な症状です。

しかし過敏性腸症候群(IBS)では、症状が頻繁に長期にわたってでるため精神的にも非常に苦しい感情やストレスが続くことも少なくありません。

過敏性腸症候群(IBS) と自律神経失調症

さまざまな見解がありますが、過敏性腸症候群(IBS)は自律神経失調症の一種と捉える考え方があります。(仲間という表現をされる場合もあります)

また過敏性腸症候群(IBS)と自律神経失調症の症状を併発しているケースもあります。

自律神経失調症についてはこちらをクリック

過敏性腸症候群(IBS)の原因

原因がまだよく分かっていないとされていますが、関係する要因として以下のようなものがあります。(説も含む)

脳や腸の知覚過敏
消化器系の運動異常
精神的ストレス
性格的要因
感染性腸炎(起因として)
脳の情動抑制部位の異常
自律神経系の異常
胃結腸反射

誘引するものとして以下のような要因があると言われています。

ストレス
不安や緊張
消化の悪い食べ物
生活習慣の乱れ

その他の説として

過敏性腸症候群(IBS) と腸内細菌

過敏性腸症候群(IBS) と腸内細菌の関係性について研究が進んでおります。以下に引用させていただきました。

腸内細菌は IBS の発症,病態,診断,治療に 密接に関わっており,そのいずれの水準において も興味深い科学的知見が増えている.腸内細菌は 食品や投与薬物の影響を受け,ストレスによって も変容を遂げる.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/112/11/112_1956/_pdf

過敏性腸症候群(IBS) とSIBO

SIBOは、小腸内細菌異常増殖症(Small intestinal bacterial overgrowth syndrome)を略してSIBOと呼ばれています。

なんらかの理由により小腸に細菌が増殖し、ゲップや胸焼け、下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感、おならやガスが出やすい、お腹がゴロゴロ鳴る、などの症状が出やすくなると言われています。

過敏性腸症候群(IBS)と診断された方の60~80%程度の方々に併発している可能性があると言われています。

腸内細菌に良いとされている食品でもSIBOであるとさらに細菌が繁殖し、症状を悪化させることがあると言われています。

ヨーグルト・乳製品・納豆・キムチ・たまねぎ・にんにく・きのこ類・パンやパスタ・豆乳・オリゴ糖・烏龍茶・ドライフルーツなどの食事で症状が出やすいかどうか数週間摂取せずにチェックすることで症状が出やすくなる食品を見つけていくことができます。

過敏性腸症候群(IBS) とSIFO

SIFOは、 小腸真菌異常増殖症 (small intestine fungal overgrowth)を略してSIFOと呼ばれています。

小腸内に真菌(カビ菌)が異常増殖した状態で、腹痛、便秘、下痢、腹部膨満感、胃もたれなどの症状が起こります。また慢性疲労やめまい、頭痛などの全身症状などがあると言われています。

過敏性腸症候群(IBS)の分類

過敏性腸症候群(IBS)は、4種類に分けられる分類と分類不能型を除いて3種類に分類されているものがあります。

下痢型過敏性腸症候群(IBS-D)

不安や緊張によって腹痛や便意が起こりやすい傾向があります。

大腸の蠕動運動が強くなり大腸での水分吸収が不十分なため水分の多い便(軟便・水様便)が排泄されます。

S状結腸では、便がなかなかこらえきれず、少量の排便が回数出ることもあり、食事ごとに下痢をすることもあるようです。

通勤や通学、外出時に便意や腹痛が起こることも多く、症状に対する不安が強くなる傾向があります。

便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)

便秘型は、男性より女性に多く、年齢が増すにつれ多くなる傾向が報告されています。ウサギの糞状の兎糞便や残便感を感じることも少なくないようです。

自律神経の乱れなどから大腸の蠕動運動が減少するため、内容物の移動が遅くなり、必要以上の水分が吸収されて、硬い便が作られていきます。

S状結腸の知覚過敏により、けいれんが起こりせき止められるような現象があるとされています。

混合型過敏性腸症候群(IBS-M)

混合型は、下痢が続いたあとに便秘になり、また下痢になるような便秘と下痢を繰り返します。

男性は下痢傾向、女性は便秘傾向が強く出ることも多いようです。

分類不能型過敏性腸症候群

上記に該当しないものに対して用いられる分類です。

ガス型過敏性腸症候群と呼ばれるIBS

おならやガスが出やすくなる、溜まりやすくなる、ガスが漏れてしまう、匂いが漏れてしまうといった症状とそれに伴う強い不安や緊張が特徴的です。

おなら恐怖症とも呼ばれています。

過敏性腸症候群(IBS)の検査

過敏性腸症候群は、腫瘍や炎症などの以上が見つからないものに対して診断されるため、以下のような検査を行うことでほかの病気が原因でないか調べる場合があります。

  • 大腸内視鏡検査
  • X線検査
  • 大腸造影検査
  • 腹部CT検査
  • 腹部超音波検査
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 便検査(便潜血検査)
  • 吐いた息によるガス分析(SIBO)
  • 心理検査

※上記全ての検査があるわけではありません。担当される医師の判断によって異なることがあります。

特に検査が必要な注意症状

発熱や体重減少、嘔吐、下血(血液成分を肛門から排出すること:黒色便・タール便・鮮血便など)、高齢の場合は、特に検査が必要とされています。

過敏性腸症候群(IBS)の診断

過敏性腸症候群(IBS)の国際的診断基準としてRomeⅣが用いられています。

最近3ヶ月間、月に4日以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上があること。

  1. 排便と症状が関連する
  2. 排便頻度の変化を伴う
  3. 便性状の変化を伴う

期間としては6ヶ月以上前から症状があり、最近3ヶ月間は上記基準をみたすこと

下痢型過敏性腸症候群(IBS-D)の診断基準

軟便(泥状便)または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便が25%未満のもの

便秘型過敏性腸症候群(IBS-C) の診断基準

硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のもの

混合型過敏性腸症候群(IBS-M) の診断基準

硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便も25%以上のもの

分類不能型過敏性腸症候群(IBS) の診断基準

便性状異常の基準がIBS-C,D,Mのいずれも満たさないもの

過敏性腸症候群(IBS)の治療法

症状に合わせて症状を改善するお薬が処方される薬物療法

下痢型には、ロペラミド塩酸塩などの止痢薬
便秘型には、腸の動きを良くしていく「セロトニン4受容体刺激薬」
ガス型には、ガスに対してジメチコンや整腸剤など

が用いられます。また

下痢には、下痢止め(止痢剤)
腹痛には、抗コリン薬
便秘には、緩下剤
体質や症状に合わせて漢方薬

など症状に合わせてお薬が処方されます。

心理療法として

カウンセリング
自律訓練法

なども活用されています。

過敏性腸症候群(IBS) は何科に行けばいい?

基本的には、過敏性腸症候群(IBS)は、消化器内科、心療内科、精神科にて診察を受けるといいと言われております。

他の病気でないか検査できるかどうかもホームページやお問い合わせを通して知っておくことも大事な要素です。

日常生活でできること

  • 排便習慣を作る
  • 規則正しい生活
  • 良質な睡眠をとれるようにしていくこと
  • 食事(刺激の強い食事、脂肪分の多い食事や乳製品の摂り過ぎに注意)
  • ストレスケア
  • 適度な運動を行う

食事についてできること

一般に,通常の食事が摂取可能である。食事は過剰に摂らず,ゆっくり時間をかけて摂るべきである。腹部膨隆と鼓腸の増強がみられる患者では,豆,キャベツ,発酵性炭水化物を含む他の食品を減量または除去することが有益となりうる。自然食品および加工食品(例,リンゴおよびブドウジュース,バナナ,ナッツ,レーズン)の構成成分である甘味料(例,ソルビトール,マンニトール,フルクトース)の摂取を減らすことで,鼓腸,腹部膨満,および下痢が軽減することがある。乳糖不耐症の所見がみられる患者は,牛乳および乳製品の摂取を減らすべきである。低脂肪食により食後の腹部症状が軽減する可能性がある。

MSDプロフェッショナル「過敏性腸症候群(IBS)」

非常につらい過敏性腸症候群(IBS)

なかなか良くならない。。。
不安で悩まされる。。。
毎日つらい。。。
緊張感が抜けない。。。
良くなる気配がない。。。
仕事や学業に支障が出ている。。。
原因がわからない。。。
どうすればいいかわからない。。。
未来を明るく描けない。。。
理解されない。。。
誰も見方がいない。。。

非常につらく、症状自体がストレスになる過敏性腸症候群(IBS)。

そのつらい気持ちは、経験がない方にはなかなか理解が難しい場合があります。

過敏性腸症候群(IBS)のカウンセリング

自然療法や自分の力でできることを探している
経験数の多いカウンセリングを探している
よくなるものを探している
心理療法やカウンセリングを使ったことがない
全国どこからでも相談できるところを探している
誰にも知られずに相談したい

そのような方向けに専門のカウンセリングを行っております。

過敏性腸症候群(IBS)を乗り越えるための大事な共通ポイントひとりひとりの方に起因する大事なポイントがあります。

そしてあなただけの改善のポイントも見つかると思います。

約1万件以上のカウンセリング・心理療法を経験している当カウンセリングでできることがあります。

詳しくはこちらを下記をクリック

参考文献
過敏性腸症候群の治し方がわかる本 伊藤克人 著
IBS(過敏性腸症候群)を治す本   水上 健  著
IBS克服10のステップ 過敏性腸症候群で悩む人&専門家へ   Jeffrey M.Lackner著
過敏性腸症候群の認知行動療法 脳腸相関の視点から ブレンダ・B・トナー 著

参考サイト
MSDプロフェッショナル「過敏性腸症候群(IBS)」
慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
ドクターズファイル

最新情報をチェックしよう!
>「つぎのとびら」のカウンセリングとは?

「つぎのとびら」のカウンセリングとは?

自律神経失調症・不安神経症(全般性不安障害)・過敏性腸症候群(IBS)・心身症・身体表現性障害(身体症状症)・不眠症・頭痛などストレスや心理が関連する病気や症状専門のカウンセリングについてはこちらのページへ