一歩ずつ着実に進めば見えてくる景色があります☆その一歩一歩が明日をつくる

不安神経症(全般性不安障害)

不安神経症、全般性不安障害について一般的に解説されている情報を参考になるように解説しております。

※定義、診断や鑑別、治療などは今通院されている、もしくは通院される予定の医師の判断に従ってください。

不安神経症(全般性不安障害) とは

慢性的な不安や心配などにより身体症状・精神症状が発生し、症状の不安も含め悪循環となり日常生活や社会生活にまで支障きたしてしまう疾患です。

抱える不安の対象は、日常生活の全般にわたることが少なくなく、可能性が低いことでも強く不安を感じ続けてしまうのが特徴的です。

不安神経症(全般性不安障害)では、生活のあらゆる場面や決まった状況や場所などで強い不安を感じやすく、最悪の状況まで想像したり、理由がはっきりしないことも少なくありません。

「また次も起こるんじゃないか」と不安や心配が強くなり、不安に対してうまく処理ができない、コントロールが難しくなることが多いとされています。

周囲からは、「心配しすぎ」「理解できない」など指摘され、なかなか理解が示してもらえないストレスも抱えることが多く、ご本人の 不安神経症(全般性不安障害) を改善する難しさや周囲の理解の難しさにつながることが多いです。

不安や心配が大きくなったり、継続的であることによって自律神経のバランスを崩してしまい疲れが取れなかったり自律神経失調症の症状などがでてくることもあります。

それら症状もまた不安や心配に繋がり、悪循環のスパイラルになりやすい状況が起こりやすくなることがあります。

不安とはそもそも何?

不安はリスクと避けるために何か備えようとする人間の大事な能力(自己防衛本能)のひとつでもあります。

不安があることでさまざまな対処や対応が出来るものですが、 不安神経症(全般性不安障害) ではその不安が強く持続的に長期にわたって起こります。

個性や性格としての「心配性」との違いとしては、日常生活や社会生活に支障をきたすほどかどうかというポイントが違いとしてあると言われています。

不安神経症(全般性不安障害) の症状

からだの症状としては

動悸
震え
不眠
息苦しさ
緊張(筋緊張症状)
頻脈
頭痛
口の渇き
肩こり
多汗
疲れやすい
倦怠感
自律神経失調症症状

などがあると言われています。
軽い症状からパニック発作まで症状の幅が広いことも少なくないようです。

こころの症状としては

不安
そわそわする
憂鬱
抑うつ症状
また「起こるのではないか」などの予期不安や恐怖
ぐるぐる考えてしまう
避けたくなる気持ちが強くなる
落ち着きがない
集中できない

などの精神症状があると言われています。

不安神経症(全般性不安障害) の原因や要因

◎性格的影響

◎心理的影響

◎遺伝子的影響

◎脳内セロトニン(扁桃体や前頭前野の大脳皮質、海馬や大脳辺縁系などの影響により)

◎薬の離脱症状

が不安症や不安神経症(全般性不安症)に関係しているといわれています。

※ 甲状腺機能亢進症や副腎皮質機能亢進症や不整脈など別の病気によっても不安が生じることもあります。

全般性不安障害(全般不安症)の診断基準

WHOの世界保健機構の国際疾病分類(ICD-10)によると

  1. 心配(将来の不幸に関する気がかり、「いらいら感」、集中困難など)
  2. 運動性緊張(そわそわした落ち着きのなさ、筋緊張性頭痛、振戦、身震い、くつろげないこと)
  3. 自律神経性過活動(頭のふらつき、発汗、頻脈、あるいは呼吸促迫、心窩部不快、めまい、口渇など)

などの症状が少なくとも数週、 通常は数カ月、連続してほとんど毎日、不安の一次症状を示さなければならない

とあります。

DSM-5によると不安障害と診断する際の不安や恐怖の持続目安は「6ヶ月以上」とされています。

※現在の臨床では、全般性不安障害(全般不安症:GAD)という病名が一般的になってきているようです。

不安神経症(全般性不安障害) と「うつ」

不安神経症(全般性不安障害) を患っている方には、「うつ病」も併発されていることもあり、また「うつ病」を患っている方に不安神経症(全般性不安障害) を併発されているケースもあることが知られています。

その他の神経症や不安障害関連病名

社会不安障害(SAD)

人前で話したり、歌ったりすることは誰でも緊張するものですが、このような特定の状況に限って緊張が強くなり、不安や恐怖も高まり、そのような場面を避けてしまい日常生活や社会生活に支障をきたしてしまいます。

心気症

医師の検査によって問題がないとされても、「自分には重篤な病気にかかっている」と思い込み、日常生活や社会生活に支障がきたしてしまいます。

強迫神経症

戸締りや火の始末、過剰な手洗い、除菌殺菌、捨てられないなど、自分でも無駄だと感じながらもやめることができません。

パニック発作(パニック障害)

極めて強い不安や恐怖などが発作的に突然起こり収束していく症状

抑うつ神経症

よくうつ症状が2年以上続き、意欲の低下やイライラ、怒りっぽくなります。
自覚症状がうつ病よりもわかりにくいとされています。

恐怖症(限局性恐怖症)

特定の対象に対して強く恐怖を感じ、の感情をコントロールすることができません。
強い恐怖や不安により自律神経失調症状やパニックを併発させてしまうことがあります。

不安神経症(全般性不安障害) の治療

不安神経症(全般性不安障害) 薬によって症状が落ち着いた後、もしくは併用して認知行動療法など精神療法によって治療されます。

お薬による治療としては以下のような薬が使用されます。

◎抗うつ薬
◎抗不安薬
◎漢方薬

セロトニンという脳の神経伝達物質の働きを活発にさせるSSRIや脳の興奮を抑えるベンゾジアゼピンなどが用いられます。

精神療法として以下のような手法が用いられます。

◎認知行動療法(考え方の癖に気づき修正していく療法)

◎暴露療法(不安や恐怖の対象に少しずつ直面することによって改善を促す方法)

◎森田療法(症状に抵抗せず、あるがままの自分を認めて生きること)

お仕事をされている方は

・お薬や精神療法を行いながら働く

・上司や会社、産業医、産業カウンセラーに相談する

・就労移行支援などのサポートを活用する

などを活用して、一人で抱え込み過ぎないように気をつける必要があります。

日常でできる一般的な改善

◎リラックスする

◎日常生活のリズムを整える

◎食生活を見直す

◎呼吸法

◎自律訓練法

などが一般的な日常でできることとされています。

不安神経症・全般性不安障害かな?と思ったら

不安症・不安神経症・全般性不安障害などの可能性があるかな?何科に行けばいいのか?については、

精神科
心療内科
精神神経科
神経内科
漢方外来

などが一般的とされています。

不安神経症(全般性不安障害)や不安がよくでる方へ

カウンセリング・心理療法

不安や恐怖をうまく扱えない。。。

ぐるぐる考えてつらい状態から抜け出せない。。。

理解されなくて苦しい。。。

自分ではどうにもならない。。。

うまくこのスパイラルから抜け出す方法を知りたい

少しずつでも改善できることを知りたい

自分の気持ちを出す事によって少しでもいい状態にしたい

ストレスを減らしたい

ストレスに強くなりたい

不安や恐怖が出づらい状態へ戻りたい

今の治療には、カウンセリングや心理療法がない

カウンセリングに抵抗があるけど興味がある

誰にも知られずにどこでも話せるカウンセリングを探している

まだ不安は軽いけど今のうちにどうにかしておきたい

全国どこからでも相談できるカウンセリングを探している


不安や恐怖が出ること自体は、人間誰しもあるものです。

自分の中でうまく扱えたり、コントロールできやすいものであればいいのですが、不安神経症や全般性不安障害など慢性的に強く出るものは、一人で抱えすぎないでなんらかの手をかりる事が大事です

カウンセリングや心理療法も年々一般的になってきております。

不安や恐怖、不安神経症、全般性不安症障害などこころとからだが関係する症状や病気を専門に現在まで約1万件以上ご相談いただいております。

不安神経症や全般性不安障害の方向けに乗り越えるための大事なポイントひとりひとりの方に起因する大事なポイントがあります。

あなただけの大事なポイントも見つかると思います。

当カウンセリング・心理療法でできることがあります。

詳しくは、下記ボタンをクリック

参考文献
完全版 不安のメカニズム   ウィークス,クレア 著
不安症を治す   大野 裕 著
WHO(世界保健機構)国際疾病分類(ICD-10)
米国精神医学会 DSM-5

不安の改善
最新情報をチェックしよう!
>「つぎのとびら」のカウンセリングとは?

「つぎのとびら」のカウンセリングとは?

自律神経失調症・不安神経症(全般性不安障害)・過敏性腸症候群(IBS)・心身症・身体表現性障害(身体症状症)・不眠症・頭痛などストレスや心理が関連する病気や症状専門のカウンセリングについてはこちらのページへ